内枠の勝率は低い傾向にあります。 加えて逃げ馬は久しぶりの競馬、連勝中ですが不安もあるんですよね。 この馬の母父はフレンチデピュティ、これも優秀な血ですね。
7馬群がばらけ易いと言われています。 スパイラルカーブを採用しているので内枠・外枠の有利・不利の差が少ないです。 1000m戦と1200m戦では、たった200mしか違わないにも関わらず逃げ馬の勝率には大きな違いがあるものの、1500mや1600mでは距離差はもっと大きいのに逃げ馬の勝率はほとんど変わりません。
勝率、連対率が高いので、前走に良い走りをした馬や、タイムが良い馬が入った時は軸、もしくは穴にするのがオススメでしょう。 もしかすると、この事が南関東の馬質勢力図を塗り替えてしまうかも知れないですね。
20枠番別にみてみる事にしましょう。 勝率では大きな差はありません。 データからみると3枠の数値が非常に高いので、この3枠に強い馬や穴馬が入ると注意が必要になると思います。
18距離を多く走るので、スタミナが無くなります。 それはもちろん、地方でも活躍できるはず。
ゴールデンウィーク中に開催され、地方馬と中央馬が出走するので、毎年多くの人で賑わいます。 それでは、距離別に過去のデータから算出した特徴を見ていきましょう。
万全を期する為に、当日の発走時刻、出走馬、斤量、騎手、枠順、出走取消、オッズ等は、主催者発表のものと照合してください。 独自のスピード指数による競馬予想。 この距離の開催はあまり多くないのですが過去1年のデータからみると4. 差し馬にもチャンスが得られるようなコース形状なので、南関東の4競馬場の中でも短距離番組が多いにも関わらず逃げ馬の成績は悪い方です。
12特にメインレースに関しては、大荒れも大荒れで WIN5もキャリーオーバー。 そうする事によってスピードをそれほど落とさずにコーナーに進入し、コーナーの出口で馬群がバラけやすくなります。