この干渉パターンを FFT することによって、各周波数成分を横軸としたスペクトルに変換できる。 ただIRスペクトル(赤外吸収スペクトル)について、分析手法の中では利点は少なく、構造解析の点では欠点が多いです。
4また-NH 2のように、窒素に水素原子が2つある場合、3300cm -1の周辺に2本のピークが表れます。 以下のようになります。 こうして得られた2次元図のことを「スペクトル」と呼びます。
20液膜法 測定物質がである場合に、測定物質を NaCl や KBr 等の、赤外線を透過する窓板で挟む。 ・二重結合のピーク 化合物が二重結合を有していると、1500~2000cm -1でIRスペクトルが出てきます。
9特に小さな分子の振動・回転スペクトルは非常に細かい構造まで観測できるため、によって得られた結果に実験的な裏付けを与えるものとしても利用されている。 この原理を利用して、分析する。 対称伸縮振動:双極子モーメント0• 例えば特定の薬物を調査するとき、 赤外吸収スペクトルを取って指紋領域の形が既知化合物と一致すれば、同じ化合物だと推測できます。
9まず、様々な波数の赤外線を試料に照射し、波数ごとの光の透過率を連続的に測定する。 分子はすべてエネルギーを持っており、このエネルギーは結合の伸縮や変角、原子の縦ゆれや横ゆれ、および他の分子振動を引き起こします。 また分子同士の結合はバネと同じであるため、 赤外分光法によって観測されるピークは結合の種類によって異なります。
12また、わずかに構造式が違うだけでもピークの形が変わります。 そして、その分子運動を解析することによって、その分子中にどのような種類の結合 官能基 が存在するかが分かります。
11二重結合• 結合角が曲がり、通常の角度とは異なる状態になることもあります。 特に 1300~650cm -1の領域(指紋領域)には細かい吸収が多数みられ、そのパターンは物質に固有のものとなる。 一方の光は固定鏡で反射され、もう一方は移動鏡で反射されて、再びハーフミラーに戻り、合成されて検出器へと進行する。