なかでイタリアの素粒子物理学者パオロ・ジョルダーノの『コロナの時代の僕ら』(早川書房)は、コロナ発祥拡散直後の3月に書かれたエッセイで、1カ月ぶんの激変の中で綴られた、涼やかだが、思慮深いエッセイだった。
7本は賑やかでお喋りなものなのである。 Share• 彼らは生まれたところで暮らしてはいるがいつも見たことのない故郷を懐かしむ。
情況出版や明石書店など、いろいろ新たな分析が出ているし、懐かしい津村喬の『横議横行論』(航思社)や長崎浩の『革命の哲学』(作品社)なども出ているが、鹿砦社が構成した『一九七〇年 端境期の時代』を興味深く読んだ。
7ところで、GOTOキャンペーンとともに、大きなお世話だと言いたいのが「ステイホーム」の標語だが、どこかの首長が「どうぞ、ゆっくり本をお読みください」と言っていたのとはうらはらに、圧倒的にネット読みとテレビ視聴率が上がっただけだったらしい。
ロンドンに帰った私は彼がどのような生涯を過ごしたのかを伝えようとストリックランド夫人に再会する。
文学も、絵画も、音楽も、あらゆる素晴らしい芸術は、神様に愛された天才たちの、すべてをなぎ倒すほどの努力によって成り立っている。 だからときどき棚卸しをして、各階に配架して隙間をあける。
ブライアン・イーノとヤニス・ヴァルハキスのポストコロナ社会のヴィジョンをめぐる対談が目玉になっていたので期待したが、これは得るものがほとんどなかった。 武術アクター坂口拓の『狂武蔵』の電光石火の手際に感心したのがきっかけで、次に朝倉海を、ついで元パンクラスの船木誠勝が淡々と語るものを見て、一気に関連映像を渫った。
15