国破れて山河ありとは言うが、戦争では山や河もひとたまりもなかった。 My old city has burned but Nature has returned. 我が朝廷は国家が破壊されてしまったというのに山河は今もここにある。 「個より公、金より徳、競争より和」を重んじる 日本国民の精神性は、文明史上、世界に冠たる尊きものだった。
5現在は作家、映画プロデューサーとして活躍中 藤原正彦、美子のぶらり歴史散歩 (文春文庫) [ 藤原正彦 ] 街をゆっくり歩けば、いたるところで歴史の痕跡と出会う。 かぶり物なしに外を歩くのは非常識ですからこれを留める簪がさせないというのは確かに困ったことでした。 英文復刻版。
17通読するだけでは内容を充分咀嚼出来ないと思います。 戦後多くの日本人が目にしたのは、まさしく「国破れて山河あり」の光景だった。 一方、南宋初期の詩人である呉可は『蔵海詩話』の中で「詩を学ぶには、まさに杜 甫 を以て体となすべし」と書いている。
4江戸時代の俳人、松尾芭蕉の『奥の細道』でも引用されたことで、日本でも古くから有名な言葉ですね。 国破れて山河在りのごとく、もし戦争が起こったらこの街も百年後には草木が生い茂っていることだろう 例文5. 「変化する人の世」と「変わることのない自然」を比べた思いを表す表現として使われ、変わることのない自然の偉大さに感動する場面、または、時の流れを嘆く場面の表現として使われます。 雪月花(せつげつかか)は、 白居易の詩「寄殷協律」の一句 「雪月花時最憶君(雪月花の時 最も君を憶ふ)」に 由来するもので、雪・月・花という 自然の美しい景物を指す語です。
13また、そのような人の世のはかなさ。 日本三景と雪月花の関係 時代が下ると、雪月花は主に雪・月・桜の 取り合わせとして理解され、この三種の景物、 さらにはそうした景物をめでる風流な態度そのものを 示す語句として理解されるようになりました。 感時花濺淚 時に感じては花にも涙を 濺 ( そそ )ぎ 時世の悲しみを感じては花を見ても涙がこぼれおち、 恨別鳥驚心 別れを恨んで鳥にも心を驚かす 家族との別れを恨んでは鳥の鳴き声にすら心を痛ませる。
18次に、具体的な使い方を例文で紹介します。 (中略) さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の草むらとなる。 争いによって国が滅びてしまい、町並みが失われてしまった様子を表します。
15