(メダカなどは、 タニシより強かったりしますので、メダカが元気なのにタニシだけ死んでしまうことはよくあります。 最初に難しいヒメタニシが増えすぎて困る環境というは、殆どの場合であらゆる生物にとって快適な環境になっていますので、その環境であればメダカもミナミヌマエビも安定して飼育と繁殖を行えることが出来ますから、大変好ましい環境であるといえます。 ヒメタニシの死因 乾燥と衝撃に対しては殺す気がなければ死なない程度の耐性があり ヒメタニシが死ぬ主な原因は水質悪化と餓死の二つだけと言っていいです なのでヒメタニシを全滅させないようにするには 主にこの二つにだけ注意しておけば大丈夫です 水質悪化 まずはじめにヒメタニシに対してほとんどの人が誤解しているであろうことを書きます それはヒメタニシは水質悪化に対しての耐性が高くないという事です 水質改善に大活躍する生体なのに水質悪化に耐性がないの?! と多くの人が思うかもしれませんが汚れというものには二つの種類があります それは人が汚いと思うものと生き物が生きていけない汚れです 人が汚いと思うもの それは苔や汚泥だったり白濁りなどですが これらは生物にとって大切な餌であり 水質を真に維持しているバクテリアの住処でもあります 見た目が悪いので除去してしまいたくなるのはわかりますが できるだけ生物たちに処理させるのが無難です 生物で除去しきれない場合餌などを与えすぎて水槽内が富栄養化している状態です 餌などを与える頻度を減らすか食べ残しを出さないように工夫する必要があります 生き物にとっての汚れ では生き物にとっての汚れとは何かそれは人の目には見えない アンモニアなどの有害物質です 白濁りの原因や汚泥なんてそういった有害物質の塊じゃん なんていう意見もあると思いますがそうではありません 白濁りとは この白濁りというのはバクテリアが処理仕切れなかった食べ残しに 微生物軍が目に見えるレベルにまで増えている状態で この白い物自体は生体に対して基本無害なものです バクテリアが処理できなかったものを代わりに処理しているので この白濁りを悪として除去するのは見当違いです 濾過サイクルができていれば自然と消えるので辛抱強く待ちましょう 濾過が十分に回りきった状態で白濁りが出てくる場合は 大きな有機物 主に死体や食べ残し や濾過器の故障などが原因かもしれません 一度水槽内の大掃除を検討してみてください 汚泥とは じゃあ汚泥は糞の塊みたいな物で汚とつくから有害物質なんじゃないの? とおよそほとんどの人が思っているでしょうが汚泥というのは バクテリアが糞を分解してできたバクテリアと微生物の住処で およそ土といっても問題ないような代物ですので アンモニア系統の有害物質とは一線を画すものです 分解される前の糞をなくす分にはいいと思いますが バクテリアの住処となった汚泥をわざわざ排除して水質悪化を招く必要はありません むしろ害であると言える点は病原体の住処にもなるくらいなものですが そういった病原菌がメインで繁殖しているわけではないですし ヒメタニシが汚泥まみれになったところで特に害らしきものはないです それにデトリタスサイクルといったヒメタニシの重要な食料供給源にもなっています なので汚泥に関してそこまで神経質になる必要はありません 餓死 ヒメタニシが餓死する原因は二つほどあります それは異常繁殖による純粋な餌不足と水換えによる餌の除去によるものです 異常繁殖による餓死 よく食べよく増えるというヒメタニシの看板とも言える特徴ですがこの特徴により お店で買ったばかりの養殖場のようなところで育ったヒメタニシは 水温が上がり繁殖体制になると毎日のように子供を産む事がありますが ここで知っておきたいのがヒメタニシは大食漢だという事です ですので特別ヒメタニシ用の餌を与えたり餌の与えすぎによる 食べ残しがなければ不気味の谷現象のように一気に増えては一気に全滅します 対策として特別ヒメタニシ用の餌を与えることになるのですが 餓死で死んでいる場合のヒメタニシ達は基本的に補給手段の限られる貝殻の素材を 他のタニシから得るという共食い状態で貝殻が脆くなっています 貝殻が脆い状態だと水質変化に打たれやすく衰弱死しやすくなってしまいます 普通の熱帯魚用の餌だけでなくカルシウム分を含んだ餌を与えるようにしましょう オススメとしてはプレコタブレットとかの植物性の餌です理由としては 動物性の餌をあげると繁殖しても問題ない環境だと勘違いして 傷も癒えぬまま繁殖して大打撃を受けるからです 餌の排出による餓死 この問題はヒメタニシが大繁殖をしながらも餌不足による餓死という 自然の摂理によって個体数調整のされ安定してきた後の話です この後に起こる餓死は基本的に人間側による愚行の結果です どんなことをするとヒメタニシが餓死してしまうのかですが それはみなさんが何気なく行うであろう水換えです 水換えするとなんで餓死するの?というと それはタニシが水槽のコケだけを食べて生きているわけではないからです ここでタニシの食性についての解説です 物の表面に着生した藻類などを削り取って食べる刈り取り食者(グレイザー)であり、水底の沈殿物を食べるデトリタス食者でもあり、さらには水中の懸濁物を鰓で集めて食べる濾過摂食者でもある wikipedia という事でとしてついつい排出してしまうですが ヒメタニシ達にとっての大事な食料限です あまり過剰に水換えをするとヒメタニシ達にとっては死活問題です ですので水換えはあまり過剰になりすぎない程度にしましょう ヒメタニシを全滅させない方法 これ飼いておかないとタイトル詐欺になりそうなので簡単な方法を一つだけ 荒木田土を深さ1cmもない程度で良いので敷いてドジョウを一匹いれるだけ 土を入れる理由ですがまず土を入れるだけでデトリタスサイクルがしやすいという事です ここまですると完全にヒメタニシ水槽になりそうですが デトリタスサイクルというのは栄養がほぼない排泄物のに微生物が住み着き その微生物が周りから足りない栄養を吸収しながら繁殖する事で排出物も有用な栄養源となる それを排泄するとまた微生物が住み着きってのを繰り返して徐々に栄養は無くなるものの 有害物質を大量に吐き出す事なくヒメタニシを全滅させない程度の栄養を維持できるって事 わかりやすく説明すると汚泥を栄養豊富な土として微生物を植物とします 栄養たっぷりな土では雑草がよく生えそれをヒメタニシが食べフンをします そしてそのフンは肥料の役目を担いまた植物が育つといったサイクルができるということです このサイクルは有機物を追加しなければ徐々に衰退していきますが ヒメタニシを餓死を十分に防いでくれます ドジョウを入れる理由は定期的に土を掘り返さなきゃヘドロ化するから それを代理でやってもらうため 土を入れれば入れるほど栄養の貯蔵量は増えるけど 同時にヘドロ化しやすくなるので土は最低限で良いと思います. ヒメタニシにやや似るが大型で、殻底に比較的明瞭な角があるものが多い。
小さなサカマキガイは最初はタニシの稚貝にも見えてよくわからないのですが、少し大きくなるとその貝殻の巻き方でどんな貝であるかが判別できます。 増えにくい環境にする 先述した通りスネールは弱酸性の水質、いわば土や泥っぽい環境を嫌います。 タニシを水槽やビオトープに入れておくことによって有機物が減り、水の腐敗や水質の悪化を抑制する効果が見込めるのです。
10ペットショップで売られているタニシは透明な水の中で触角を出してゆっくり動き回っていることが多いため、繁殖させたい場合は少しタニシを観察してみて雄と雌のペアを売ってもらうと良いでしょう。 使用する場合は、魚など他の生体への影響をよく観察しながらにしましょう。
11むしろ、メダカが食べ残した餌やフン、生体の死骸を食べてくれる(デトリタス食)ので、飼育容器の環境を改善してくれる点でメリットになる。 アノマクロミス・トーマシー 巻き貝駆除の定番魚といえばアノマロクロミス・トーマシー、通称トーマシーです。
3爆繁殖すると、水草を食い荒らします。 逆に、飼育水中に有機物の少ない、綺麗な水では爆繁殖することが出来ない生物です。 Haas,• 魚の餌の食べ残しや、沈殿したデトリタス、水中を漂う植物プランクトン、コケなどを食べて勝手に育つからです。
18ある程度知識がない限りは、外で採取したタニシを水槽に入れることは避けた方が無難です。 基本的にどの熱帯魚ショップでも取り扱っていて、価格も非常に安価です。
17